スタッフブログ
2021.12.28

店舗の入り口の事でご相談がしたいとご連絡を頂きました。早速現地にてお話を伺った所、以前は開きドアが付いていたのですが、邪魔になり取り外しましたが、冬は寒く、お客様にもご迷惑を掛けているので、何か良い方法はないですかと問い合わせを頂きました。

そこでYKKAP『ファミット(インテリアドア)』ガラスタイプをご提案致しました。(写真参考)。以前は目クラな開きドアが付いていて、お店の状況が見えずにお客様が入りづらいと思い取り外していましたが、これならばお店の中が見える状態ですとご説明を致しました。

入り口箇所を採寸した所、工夫して設置すれば、片引き戸仕様のファミットが設置出来る事を確認致しました。店主様からもこちらの希望通り、お店の中が見えて、寒さを凌げれば良いと思うので、見積りを頂きたいとの事でした。

扉の引き込み箇所に上枠を設置するのですが、クーラーとブレーカーの高さもちょうど良く、移動せずに済む箇所にありますので、上吊りにするには条件が抜群です。次回はこの内容で見積書作成して提出を致します。
2021.12.24

今回は西宮市内の某戸建て住宅現場において、片開きドアを最新のモデルへとリフォーム工事させていただきました

旧玄関ドアは重量のある木製のドアでした

経年劣化の為にドア本体の下部が擦れてしまっている状態でございました

旧玄関ドアを取り外し、ランマ部に組み込まれているガラスも取り外していきました

その後、ドアとランマ部の間にあった横桟(無目枠)を切断撤去していきました


撤去を終えた後に新玄関枠を開口内に設置し、垂直と水平を確認しながら旧玄関枠内に固定していきます

垂直と水平は『レーザー照準器』という工具を使い計測していきました

こちらの画像が『レーザー照準器』にて計測している時の画像になります

メジャーを使い計測していきます


新玄関枠を取り付けた後は旧玄関枠を隠す為のカバー工事を行います

この工程は外側と部屋内側の両面行います

この作業により旧玄関感枠は見えなくなります

こちら画像が外側上部の額縁を現場に合わせて切断加工して新玄関枠に取り付けている時の画像になります


こちらの画像が外側の額縁取付完了時の画像になります

ご覧の通り、旧玄関枠が見えなくなりました


次に玄関ドアを吊り込み、ドアと外壁取り合い部にコーキングを施していきました

コーキングはドアの外側と内側とカバー材をする前に行う内部にも行います

コーキング層が3層になります

この作業により水密と気密性能が保たれます


こちらの画像が工事完了後の完成画像になります

今回ご採用いただいた玄関はカギの防犯性能もかなり向上していますし、気密性能や断熱性能も高いモデルになります

この画像からも分かると思いますが、キーをさすカギ穴が見当たらないかと思います

最近の車のキーと同様のリモコンキー型のカギになるので、持っている状態でハンドル部のボタンを押すだけでカギの施錠開錠がおこなえます

とても便利ですよ

玄関工事の事でご質問やご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください

2021.12.24

窓の事でご相談がしたいとご連絡を頂きました。早速現地にてお話を伺った所、3階のベランダ掃き出し窓を小さくしたいとの事でした。隣にある洋室からもベランダに出れるので、ここの掃き出し窓はこんなに大きな窓が必要がないとの事でした。

窓を何故小さくしたいのか、ご確認をさせて頂きますと、騒音対策と断熱対策で壁にしたいとの事でした。それならば掃き出し窓を枠から全て解体して外し、造作工事をして外壁を現状と同じサイディング壁にしますかとご確認した所、

出来るだけ、安価にしたいと他社様の事例をアイパッドにて紹介して頂きました。その内容は掃き出し窓の枠は取らずに窓ガラスだけ取り外し、そこに造作工事をして壁にされていました。

施主様から3階ベランダで外部からも見えない為、別に現状のサイディングにこだわっていないとの事でした。それと滑り出し窓でベランダに出れるぐらいのサイズの窓を付けて欲しいとの事でした。壁は木造作をしてラスカット・左官・塗装仕上げかサイディング仕上げの方が安価か、両方で見積書を作成致します。
2021.12.18

玄関ドアの事でご連絡を頂きました。早速現地にてお話を伺った所、玄関ドアが老朽化してきたのと鍵の調子が悪いので、新しくしたいとの事でした。そこでYKKAP『ドアリモ リフォーム玄関ドア』をご提案致しました。

それとせっかくなので玄関ドアを新しくするならば、鍵が簡単に開くシステムが希望だとの事でした。ドアリモならばカードをかざして鍵を施錠する、カードキー仕様とリモコンを持っていればハンドル箇所のボタンを押すだけで施錠が出来るポケットキー仕様(リモコンのボタンを押すだけでも施錠出来ます。)とどちらがお好みかご確認を致しました。

施主様からせっかく玄関ドアを新しくするならば、ポケットキー仕様の方が良いとお言葉を頂きました。玄関ドアのデザインはご主人様とご相談したいとの事で後日、デザインを決めて頂き、ご連絡を頂きました。

そして玄関ドアの採寸をさせて頂きました。寸法的にも建付けも何も取付するのに問題はありませんでした。後、玄関ドアのデザインを通風デザインにするかを悩んでいらっしゃいましたので、せっかくならば玄関ドア箇所の換気をする事をお薦め致しました。
2021.12.15

音の事でご相談がしたいとご連絡を頂きました。早速現地にてお話を伺った所、数か月前に引っ越して来て、家の前が主要幹線という事は解っていたのですが、思っている以上に、車の騒音が酷いので、何か対策がしたいという事でした。

それと賃貸マンションの為、窓箇所に傷は付けたくないとの事でした。そこで窓箇所を傷つける事がなく、内窓が取付可能な賃貸内窓をご提案致しました。現在使用している、ガラス引き戸と下枠レールは取り外し、廊下に置いて頂く事になりました。

ガラス引き戸の置き場を決めてから、採寸をさせて頂きました。今回は掃き出し窓が2台のご依頼です。内観、左側は何も問題なく、賃貸内窓の設置が可能ですが、右側の掃き出し窓は上枠の建付け中央が左上と右上と比べて5mm低い状況です。

現状の曲がっている、上枠に合わせて賃貸内窓の枠を設置する事が出来ない為、高さを一番低い中央に合わせて設置します。そうすると左右の上部に隙間が出来ます。そこをコーキング材を充填して隙間を埋めさせて頂くようにマンションのオーナー様にお願いして頂きました。後日、無事に許可を頂きました。